「Cリファレンスマニュアル」と C1X (2008-12-19)
ここのところ C でプログラミングすることが多くなり、自分の中で C について不勉強な部分を改めて学び直しています。そのために役に立つ書籍が「Cリファレンスマニュアル」です。C の仕様について詳細に書かれているのはもちろんのこと、
- 規格のない頃の C から C99 まで、段階ごとの比較について詳細に書かれている
 - C と C++ の互換性について詳細に書かれている
 - ライブラリについて詳細に書かれている
 - Guy L. Steele Jr. が書いている
 
という特長があります。
この本を読んでいると最新の国際 C 規格がどうなっているのか気になります。C1X という名前で次の規格がワーキンググループ JTC1/SC22/WG14/ によってまとめられているところです。
- 埋め込み C (TR 18037)
 - Fixed-point Arithmetic
 - Named address spaces and named-register storage classes
 - Basic I/O Hardware addressing
 
- 新しい C の文字型 (TR 19769)
 - Unicode のエンコーディング UTF-8/UTF-16/UTF-32 のための型
 - ライブラリの拡張 パート1: バッファの境界をチェックするインターフェース (TR 24731-1)
 fopen_s() や snprintf_s() といった _s (safer の s ?)が末尾につく関数の追加- ライブラリの拡張 パート2: 動的割り当て関数 (TR 24731-2)
 fmemopen() や open_memstream()strdup() や getline()
- 10進法浮動小数点数 (TR 24732)
 - C99 よりさらに IEEE754-2008 に沿った10進法浮動小数点数
 
という提案が既に準備されています。また
- 数学的特殊関数 (TR 24747)
 - 新たな名前空間の予約
 exit() や _Exit() に並ぶ quick_exit()
なども進行中です。
© 2006-2023 fixedpoint.jp